抄読会・症例検討会

メディカルコントロールと津軽・西北五プロトコール

メディカルコントロール Medical Control とは?

救急業務が消防機関の任務とされた昭和38年以降、救急搬送中における救命効果の向上等を目指し、医師の指示の下に高度な救命処置を行うことができる救急救命士制度の導入(平成3年)等、救急業務の高度化が推進されてきました。

この救急業務の高度化や救急救命士・救急隊員が行う救命処置の質の向上のため、医学的観点から救急活動の質を保障する「メディカルコントロール(以下MC)」が、極めて重要です。MCは、

救急救命士・救急隊員に対する医師による指示・助言体制

消防機関と医師それぞれからの事後検証による二重評価体制

救急救命士・救急隊員に対する医師による(再)教育体制

の3つからなります。そして、円滑なMCを達成するために、各都道府県MC協議会と地域MC協議会において、救急業務のプロトコール、マニュアル等が作成されています。青森県MC協議会と3つの地域MC協議会(津軽・西北五MC協議会、青森・下北MC協議会、八戸・上十三MC協議会)でも当然プロトコールが策定されています。…されているのですが、よく研修医の先生から

プロトコール知らないんですけど、どこに載ってるんですか?

とか聞かれます。そりゃ当然ですよね「プロトコール勉強しとけ!」って言われても青森県MC協議会のHPでは公開されてませんし…正解は、「各地域の消防(警防課とか)に問い合わせる」です。紙かデータでもらえます。救急隊とのやり取りで「何でこの処置できないの?」とか思った際にプロトコール読むと、「あぁこれは救急隊には無理か…」と分かります。救急隊はプロトコール遵守で活動してますし。

プロトコールは別に非公開でも門外不出でもないと思うんですがね。むしろ積極的に情報共有することがMCの本質だと思います。他県で積極的にプロトコール公開しているところもあり、個人的に秋田県MC協議会のプロトコールがオススメです「脳卒中プロトコール」とか色々勉強になります。また、近年注目されている(すでに埼玉県などで運用)DNARプロトコールなども、将来青森県でも導入されるかもしれません。プロトコールは地域によって色々と調整され、ブラッシュアップされています。

というわけで、「津軽・西北五地域標準プロトコール」を貼っておきます。プロトコールの処置適応読めば、「何故救急隊は血糖測定しなかったんだろう?」→血糖測定は「JCS ≧10の意識障害が目安」だから、ってちゃんと書いてます。JCSⅠ桁でも血糖測ってほしいなら別途要請しないといけません。測定基準を変えてほしいなどプロトコール改良ご希望の際は青森県MC会長のセンター長 花田教授にご相談ください。

実は津軽・西北五のプロトコールは「青森県標準救急活動プロトコール」と中身同一です。以下にてまずはチャートの抜粋を、最後に全ページのpdf置いておきます。ご参照ください。この救急活動プロトコールは、心肺機能停止に対する包括的な対応策を詳細に記述しています。プロトコールは以下の主要な部分から構成されています:

  1. 心肺機能停止対応業務プロトコール:
    • 包括的指示による除細動プロトコールの適用
    • VF/VT(心室細動/無脈性心室頻拍)に対する除細動
    • 気管挿管業務プロトコール
    • 薬剤投与業務プロトコール
  2. 自己注射可能なアドレナリン製剤によるアドレナリン投与プロトコール:
    • アドレナリン自己注射の指示と手順
  3. 心肺機能停止前の重度傷病者に対する静脈路確保及び輸液プロトコール:
    • 重篤な傷病者への静脈路確保と輸液管理の詳細
  4. 心肺機能停止前の重度傷病者に対する血糖測定及び低血糖発作症例へのブドウ糖溶液の投与プロトコール:
    • 低血糖状態にある傷病者への対応方法

 各プロトコールは、具体的な対応手順、適応症例、除細動器の使用指示、気管挿管および薬剤投与の条件と手順を明確に示しています。特に、除細動プロトコールでは、心停止の場合に心肺蘇生を開始し、除細動器を準備すること、心電図解析後に必要に応じて電気ショックを行うこと、及び除細動後の対応について詳述しています。気管挿管業務プロトコールでは、気管挿管の適応条件、実施手順、及び気管挿管に際しての注意点を詳細に説明しています。また、薬剤投与プロトコールでは、心臓機能停止の傷病者に対する薬剤(主にアドレナリン)の投与条件、方法、及び投与後のフォローアップについて解説しています。これらのプロトコールは、救急現場での迅速かつ効果的な対応を目的としており、救急救命士が現場で適切な判断と処置を行うための指針となっています。

オマケ

搬送患者あるいは家族とか付き添いが「エピペン」持っていれば、救急隊エピペン打てます!スゴい。投与方法はコチラ↓ご参照ください。

-抄読会・症例検討会