抄読会・症例検討会

抄読会:Beer Potomania

Summary

 低ナトリウム血症のまれな病因であるビールポトマニア患者にみられる低ナトリウム血症は、溶質の摂取不足が原因であると考えられてきた。このような患者において低ナトリウム血症がどのように発症するかについての知見は、今のところ文献に記載された個々の症例からのみ得られている。これらの症例報告では、ビールポトマニアの病態生理学はもっぱら腎臓における溶質を含まない水分クリアランスの概念によって説明されている。具体的には、溶質の摂取量が少ないと尿中排泄が減少し、腎臓の自由水排泄能力に上限が生じる。過剰な水分摂取が続くと、水収支がプラスになり、希釈性低ナトリウム血症が惹起される。ここで、これらの症例報告の臨床データを検討すると、尿浸透圧の範囲が広く血漿浸透圧を下回るレベルから上回るレベルまであることがわかる。この所見は低ナトリウム血症発症時のバソプレシン分泌の動的経過と一致している。バソプレシンは集合管の水に対する上皮透過性を上昇させ、内腔の浸透圧の量が水輸送の浸透圧勾配を決定するが、ある程度の低ナトリウム血症になるとバソプレッシンの分泌が停止し利尿が進行する。残念ながら、バソプレシンの分泌状態が連続的に測定されることはほとんどない。我々は、ビールポトマニア患者において、詳細な体液バランス検査を行い、バソプレシン放出の動態に対応する尿と血漿の浸透圧の変化を逐次観察することを推奨する。

Review

  • ビールポトマニアは、ビールの大量飲酒と溶質の経口摂取不足によって引き起こされる病態であり、低ナトリウム血症とさまざまな神経障害を引き起こす。
  • 治療には、生理食塩水の静脈内投与やタンパク質の経口摂取による負荷が必要である。
  • 溶質の摂取量が少ないと腎臓の水分排泄能力が制限され、水分貯留と希釈性低ナトリウム血症につながる。過剰な水分は糸球体濾過を回避して血清ナトリウム濃度を希釈しない。
  • バソプレシンは水分透過性を調節し、溶質濃度は浸透圧勾配に影響する。ビールポトマニアに見られるように、集合管内の溶質濃度が低いと水分の再吸収が亢進する。
  • ビールポトマニア患者における低ナトリウム血症は、低溶質摂取、過剰な水分摂取、バソプレシンと不十分な溶質の影響から生じるが、バソプレシンの放出動態は推測の域を出ていない。 食餌性溶質の摂取不足による低ナトリウム血症では、水再吸収におけるバソプレッシンの役割をさらに検討する必要がある。

雑感

 似たような症例に対してもバゾプレッシンはそんなに測定してませんでした。あまりに検査多いと査定されるか?まあ、今後はバゾプレッシンや尿浸透圧をこまめに測定しようかと思います。ツマミもなしにビールばっかり大量に呑んではいけません。っていうかそんなに呑むなと。ちなみにアメリカで「ナトリウム」といっても通じません。Na濃度は"Sodium"です。


著作権:今回取り上げた論文は、creative commons license CC-BY 3.0 の条件に基づいて配布されるオープンアクセスの記事であり、著者と情報源がクレジットされている限り、あらゆる媒体での無制限の使用、配布、および複製が許可されます。


今流行りのAI使ってみました!以下はConnected Papersの結果です。関連論文がものの20秒くらいでピックアップされます…さて、次はどの論文を読みましょうか。

Connected Papersの上記結果につきましては転載禁でお願いいたします。

-抄読会・症例検討会