広報・インタビュー

津軽・西北五DMAT活動拠点本部での活動報告(令和7年度 政府訓練 by 横田先生)

 令和7年9月6日(土)に実施された「大規模地震時医療活動訓練」において、弘前大学病院では津軽・西北五DMAT活動拠点(津軽活拠)が設置・運営されました。訓練の概要はコチラをご参照ください。津軽活拠における訓練活動について、本部長を務めた横田先生にレポート頂きます。横田先生よろしくお願します!


DMAT大規模地震時医療活動訓練に参加しました

 2025年9月6日、青森県東方沖に大規模地震が発生したという想定で、全国からDMAT(災害派遣医療チーム)が集まり、大規模地震時医療活動訓練が行われました。当院は「津軽・西北五医療圏DMAT活動拠点本部」として参加し、私が本部長を務めさせていただきました。

津軽活拠は黄色部分

訓練の様子

 実際の現場では、ロジリーダーの加藤さん、看護師リーダーの三上さんをはじめ、佐藤さん、中村さん、小鉄さん、そしてロジ担当の因先生など、多くのスタッフが中心となって活躍してくれました。私は本部長として全体を見守る立場でしたが、座って全体を眺めている時間が長く、現場の皆さんが主体的に動いてくださったことで、本部の運営が成り立っていたと感じています。

活拠本部:右奥に横田先生

これまで訓練では、全国から一斉にDMATが駆けつけるため“受付大渋滞”が恒例でしたが、今回は事前に各隊の情報を集めて役割をある程度割り振っておいたことで、スムーズな立ち上がりにつながったのは小さな進歩でした。とはいえ、初動は我々1隊のみでの運営で、まだまだ慌ただしい場面もあり、改善すべき課題を再認識しました。

青森:八戸:津軽 = 2:2:1
弘前大学病院へ参集したDMAT車輌…キャ、キャンピングカーですと?!
続々と駆けつける全国のDMATは20隊を超えましたありがとうございます!

最終的には県外から20隊ものDMATをお迎えし(青森県全域では合計89隊、北海道・青森・岩手・宮城の訓練全域では約300隊)、活動拠点本部や支援指揮所、患者搬送などに従事していただきました(模擬患者を仮設病院へ実搬送ありピストン搬送あり)。

大規模訓練でございます

活拠本部では特に弘前大学との患者受け入れ・搬出調整が中心となり、大変な作業でしたが、どの隊も協力的で非常に良い雰囲気の中で訓練を終えることができました。

活拠本部支援にもDMAT3隊入って頂きました
陸路搬送フローイメージ…って、弘前大学病院へ一極集中…だってしょうがないじゃない
搬送調整業務では慶應DMATが大活躍、ありがとうございました!

新しいシステムの試運転

今回の大きな目的の一つは、新しいEMIS(災害時医療情報システム)の運用でした。新しい道具は、実際に使ってみると「ここは便利!」「ここはもっと改善したいな」と見えてくるものです。今回の訓練もその発見の連続で、今後の改良につながることを期待しています。

おわりに

至らない点も多い本部長でしたが、当院スタッフ、そして遠方から駆けつけてくださったDMATの皆様のおかげで、無事に訓練を終えることができました。本当にありがとうございました。


横田先生ありがとうございました。次回は、病院支援指揮所・赤エリア(津軽活拠)の活動を長谷川先生にレポート頂きます。ご期待ください。

-広報・インタビュー
-,